入院のご案内

入院手続き及び携帯品について

準備していただく物

※シャンプー・リンス・ボディソープ・ドライヤーは備え付けの物がございますが、必要な場合はご持参ください。
※病衣が必要な方は、1日300円でお貸し致します。

入院手続き

入院当日は1階受付に、マイナ保険証(健康保険証)、診察券(再来の方)を提示してください。係りの者がご案内致します。

携帯電話のご使用について

院内での携帯電話の使用は、マナーを守ってお願い致します。2人・4人部屋での使用は同室の方の迷惑になりますので、カフェテリアにてお願い致します。
院内ではマナーモードなど着信音が鳴らない設定にして下さい。
医療機器誤作動防止のため、必要時は使用を制限させて頂くことがあります。

病室の料金、設備について

種類 費用 設備
特別室 12,000円/日 TV、冷蔵庫、トイレ、ユニットバス
個室 8,000円/日 TV、冷蔵庫、トイレ
2人部屋 3,300円/日 TV、冷蔵庫、トイレ
4人部屋A ※1,670円/日
TV、冷蔵庫、トイレ
※環境機器使用料
4人部屋B ※240円/日
TV(カード購入)、冷蔵庫、トイレ
※冷蔵庫・電気使用料
※ 一泊ではなく一日の料金です。
※ 個室、2人部屋をご希望の方は、他の患者様の急な状態の変化や手術の患者様の入院など 入院途中で部屋の移動をお願いする事があります。
※ 洗濯機、乾燥機は3階でご利用になれます。(有料) 尚、洗剤・柔軟剤はご持参ください。

食事に関してのお願い

当院では、食事も治療のひとつとして提供しています。検査・治療・外出・外泊等のやむを得ない場合を除き、病院食を提供させていただいています。
食事時間は

食事の変更、外出・外泊等の連絡につきましては、締め切り時間を以下のように設定しています。 ご希望がある場合は、必ず下記の時間までに看護師までお申し出ください。

締め切り時間後に食事中止のご連絡があった場合は、食事代をいただいておりますのであらかじめご了承ください。

入院・退院の時間について

原則として入院は午前中、退院は午前9:00~9:30とさせていただきます。 治療の内容に応じて入退院の時間を変更する場合がございます。ご了承ください。

面会時間について

※19:00以降はセキュリティがかかります

入院費について

入院費のご清算は月末締めとなり、翌月10日頃に請求書をお渡しします。 尚、御退院の際は退院日に請求書をお渡しします。 各種クレジットカードもご利用いただけます。詳細は受付までお尋ね下さい。

診断書について

料金は下記の通りです。

駐車場について

病院敷地内と第2、第3駐車場がございます。病院敷地内に駐車できない場合は、近隣の駐車場のご利用をお願いします。

喫煙について

全館・敷地内禁煙です。また、入院期間中は禁煙にご努めください。

限度額適用認定証について

1.限度額適用認定証とは

事前に保険者から限度額適用認定証の交付を受けることで、医療費の窓口負担額が『自己負担限度額』までになり、高額な医療費を一時的に立て替える必要がなくなり、窓口負担が軽減されます。(室料などの保険外負担分や食事代は対象外です。)

※住民税非課税世帯の方については、食事代についても軽減対象となります。

当院においては、オンライン資格確認システムを導入しており、患者様の同意をもって限度額適用認定証の情報を取得することができます。 システムで適用区分の確認ができれば保険者での申請手続きが不要となります。 マイナンバーカードをお持ちの患者様は顔認証付きカードリーダーをご利用下さい。

※オンラインによる資格確認を利用せず、限度額適用認定証の交付申請をされる場合は加入されている医療保険の保険者に患者様ご自身で申請手続きをお願いします。

2.自己負担限度額

【70歳未満の方の自己負担限度額】

所得区分 自己負担限度額(月額) 多数該当
年収 約1,160万円以上 252,600円+(医療費-842,000円)×1% 140,100円
年収 約770万~1,160万円 167,400円+(医療費-558,000円)×1% 93,000円
年収 約370万~約770万円 80,100円+(医療費-267,000円)×1% 44,400円
年収 約370万円以下 57,600円
住民税非課税 35,400円 24,600円

(1)70歳未満の自己負担限度額は、①医療機関ごと、②医科・歯科別、③入院外来別に適用
(2)「多数該当」は、直近1年間における4回目以降の自己負担限度額(月額)

※ 保険外の差額ベッド代、機器使用料、食事代は上記金額に含まれません。

【70歳以上の方の自己負担限度額】

所得区分 自己負担限度額(月額) 多数該当
世帯単位
(入院・外来)
個人単位
(外来)
現役並所得者Ⅲ
(年収 約1,160万円以上)
252,600円+(医療費-842,000円)×1% 140,100円
現役並所得者Ⅱ
(年収 約770万~1,160万円)
167,400円+(医療費-558,000円)×1% 93,000円
現役並所得者Ⅰ
(年収 約370万~770万円)
80,100円+(医療費-267,000円)×1% 44,400円
一般
(年収 約156万~370万円)
57,600円 18,000円
(年間上限144,000円)
低所得者Ⅱ
(住民税非課税)
24,600円 8,000円
低所得者Ⅰ(住民税非課税)
(所得が一定以下)
15,000円 8,000円 24,600円
(1)70歳以上の自己負担限度額は、世帯単位(入院・外来含む)・個人単位(外来のみ)別に適用
(2)「多数該当」は、直近1年間における4回目以降の自己負担限度額(月額)
※ 保険外の差額ベッド代、機器使用料、食事代は上記金額に含まれません。

3.交付申請方法

保険の種類 申請する窓口(保険者)
国民健康保険・後期高齢者医療保険 お住いの地域の市役所・区役所・町村役場
全国健康保険協会(協会けんぽ) 専用の申請書を記入し、協会けんぽへ郵送
組合保険・共済保険 各健保組合へお尋ねください

申請に必要なもの

※患者様本人以外の方が申請される場合、委任状が必要となることがあります。

問合せ先